自分の自分による自分のためのメモ。
和久傳の西湖
和久傳 西湖
れんこんでできたお菓子。
わらび餅より弾力があって、もちもち。ぷるぷる。
和三盆の優しい甘さ。夫も絶賛。
スポンサーサイト



日本で2番目にうまいわらび餅。
長芳堂 わらび餅
北野天満宮の天神市に行ってきました。
そこで出店していた長芳堂さんのわらび餅。
「日本で2番目においしい」と書かれておりました。
小腹が空いてたので、その場で食べる用カップ入り200円を購入。
200円にしてはタップリ。そんで、
うーまーいー。ふるふるよ。とろけるよ。
これで2番なら1番食べてみたいよ!

あんまりおいしかったので、急遽夫にお土産用300円も購入。
夫も家でとろけてました。よかったね。
次回は500円買ったほうがいいかも。
長崎の平戸銘菓、カスドース
お皿はこないだ弘法市で買ってきた丹波焼きのお皿。黄色が映えます。
カスドース カスドース 断面
こないだお土産に頼んでもらいました。ありがとう!
ケンミンショーで見て、久々に食べたくなったので買ってきてもらいました。
「超甘いお菓子」みたいなコーナーで出てきた記憶があります。
カステラを卵黄にくぐらせて、熱い糖蜜のなかに入れてたまごを固め、
さらに砂糖をまぶすダブルたまごにトリプル砂糖なお菓子。
色的に鶏卵素麺を思い浮かべました。
甘さは鶏卵素麺の方があまったるい気が…
桃カステラの方がくどい甘さがある気が…
みのさん、どうでしょうか。
一ヶ月前の話ですが、今年も食べました。桃の節句桃カステラ。
松扇軒 桃カステラ
実際はよくわかりませんが、夫のおじいちゃんの名前でとどきました。
伯母様から送られてきた説が有力です。
この甘さを噛み締めないと、春が来た気がしませんねえ。
夫、愛知県豊橋市に出張。
お土産が「吉田の手筒」。手筒発祥の地なんだそうです。
吉田の手筒まんじゅう1 吉田の手筒まんじゅう2
手筒ってなんだとおもったら、花火でした。
その手筒の中に、まんじゅうin。容器がゴージャスです。手筒です。
まんじゅうにも「手筒」と大変な主張がしてあります。手筒に並々ならぬ思い入れをかんじます。
中身はつぶあんにしろごまが入ってます。ちょっと月餅っぽいです。
夫が意地でも地元のお菓子を探してくる心意気がすばらしいです。
白玉クリームあんみつ。自家製。
白玉クリームあんみつ
自家製といっても作ったのは白玉のみ。
あんこは缶詰、アイスはスーパーカップとMOW。
白玉の中に黒砂糖を入れてみたらおいしかったです。
奥のほうのは夫盛り付け。こういうとき夫はふんだんに盛ります。
井津美屋のあんわらび。
井津美屋 あんわらび
あんこのわらびもち包み。きなこ付き。
夏の冷たい和菓子はよいです。さいこうです。
ちなみに私はうば玉派、夫はあんわらび派。
京菓子司 井津美屋の抹茶うば玉。
井津美屋 抹茶うば玉
神戸の大丸にて購入。夏に涼しげお菓子。
抹茶あんにようかんみたいなのがコーティングしてあります。
つやつやしてるのは寒天だと思います。
なんかちょっと甘いものが食べたいときに一粒食べるといいです。
あんこ好きにはさいこう!
夫の東京出張みやげ。ウワサの生カステラ。
旬風 室町半熟カステラ
東京駅で買ってきたようです。旬風の室町半熟カステラ
なんかふつうのカステラよりも黄色い気がします。
表面のとこが半熟になってました。
半熟って生焼けってことですかね。カステラは蒸してあるんだったっけ。
おいしかったのですが、カステラとはちがうような。
金沢にある甘納豆専門店、かわむらの甘納豆。
甘納豆かわむら
写真は季節の詰め合わせ。
手前から時計回りに大豆、小豆、白花豆、大納言、栗、渋皮つき栗、すはま。
だったと思います。たぶん。
どれもじんわり甘くて飽きないおいしさでした。
大豆がもちっとしていてちょっと感動。
お店ではたくさんの豆が甘納豆になっていて、選ぶのに一苦労しました。