自分の自分による自分のためのメモ。
21日に、東寺の弘法市に行ってきました。
東寺 弘法市
食べ物屋台に惹かれつつ、目指すは古道具。
探していた小引き出しの丁度いい大きさのがあったので買いました。
お店のおじさんおもしろかったです。
東寺餅
休憩は東寺餅。東寺そばのお店「東寺餅」で買っていたのを境内に座ってぱくり。
やわらかーで疲れた体に染み渡るおいしさ。ああうまいよ。
焼餅も売ってました(たぶん弘法市の日だけ)が、このおもちの2倍以上はありそうだったので断念。
もちを食べた後またぶらぶら物色して、小皿を買って終了。もちに合いそうな小皿。

レンタサイクルでぶいぶい言わせてパンやらお土産やら購入。
また疲れたのでぎおん小森であんみつをば。
ぎおん小森 小森あんみつ
わらびもちふるふるー、白玉もっちりー、やっほい!
と一人で盛り上がって決して表には出さず、一心不乱に食べてまた出発です。
こういうとき一人はつらい。

写真がないのですが買ったもの。
・京都駅でオレノパン・Flip UP! でパン。ベーグルうまし。黒豆きなことチョコ。
L'ami du pain(ラミデュパン)のトマトパン。
・柏屋光貞さんの音羽山。和三盆と豆の粉の中に餡子!干菓子のようでやわらかい!
・ラヴァチュールのくるみのタルト。夫が超お気に入りなのでおみやげ。
ということで、すべておいしかったです!
スポンサーサイト



京都2日目。この日は予約していた秦家住宅を見学させていただきました。
秦家住宅は築140年の町家で、京都市有形文化財に登録されているそうです。
秦家住宅 外観
この外観からは想像できないくらい敷地が広くて、びっくりでした。
いちばん通りに近いところは仕事場(薬業)で、現在はイベントなんかをここでされているようです。
仕事場の隣には中庭があります。中庭に面した部屋には天井に明かり取りが。
庭と天井からの光でなんとも落ち着いた雰囲気に。
坪庭
そこからさらに奥に行くと座敷があって、座敷の向こうにはステキなお庭が!
ここは奥庭と言うそうです。手入れが行き届いていて素晴らしかったです。
中庭
この奥庭をぐるっと渡り廊下が取り囲んでいるのですが、それがまた風情があってよいのです。
さすが歴史あるお宅はすごいなぁと感心しきり。
ここに住んでいらっしゃる秦さんにお話をたくさん聞いて、満足して帰りました。

お昼はたま妓でランチ。この日はカレーでした。
なぜか夫のカレーに唐辛子がたくさん入っていて、私のより数段辛かったようです。
たま妓 カレーランチ
ここも町家レストラン・カフェで、ゆっくりごはんが食べられます。
町家尽くしだったなぁ。

また街中をぷらぷらして、私の足に激痛が走ったところで河原町三条の梅園に避難。
お腹は減っていなかったので抹茶オレに。ついてきたお菓子がおいしかった!
抹茶マドレーヌのような感じ。
梅園 抹茶オレ
夫はみたらし団子とわらびもちのセット。
どっちもおいしかったー。わらびもちふるふる。
梅園 みたらし団子とわらびもち
ここからは思うように歩けず、歳のせいかしらと思いながら帰路に。
おみやげを物色するのも一苦労でした。
行ってきました、京都。
今回は町家を色々見てみようというテーマで。
通りすがりの民家も外観だけじろじろと。この2階の手すりなんか好きです。
町家
昼前に京都に着いて、さっそくお昼ごはん。
三条通り商店街にあるさらさ3でピザランチ。もちろん町家カフェ。
さらさ3
たしかエビとたまごのスウィートチリソースのピザ。でっかい。しかしうまい。
夫はパスタランチとこのピザを半分食べました。すごいですね。

町家ではないけれど、二条城へ。
昔に見た本丸がステキだったのでもう一回、と思って行ったにも関わらず
その記憶は特別公開のときの記憶だったようです。なので二の丸だけ見学。
二条城
二の丸はとにかく豪華絢爛で、将軍ってすげえな!と思うばかりでした。
これ以上豪華にはできないよね、っていうくらい豪華です。幕府の御威光です。

本丸を見学できなかったため街をぷらぷら見てまわって、夜ご飯。
御所からすぐ東にある、フレンチレストランepice(エピス)。ここも町家レストラン。
店の奥に中庭がありました。座った席から眺められる位置にあったので、嬉しい限りでした。
epice
とってもおいしい料理の数々を堪能。おいしかった~。
ひとつひとつのボリュームは少なめで、品数は多くしてありました。
epice かぼちゃのモンブラン
これはデザートのケーキ。後ろのケーキは特別です。

料理の詳細は追記にて。お腹減ってる方はどうぞ。
 ★
熊本の友達の家に遊びに行ってきました。
新築ピカピカのおうちは良いですねー。快適です。
うちのボロい社宅が恨めしくなります。求む、キレイな風呂。

そんなことを思いながら、夜ごはんにはマザーグースのドライカレー。
マザーグース ドライカレー
カレーが食べたくてしょうがなかったのでここにしました。
口に入れたときは甘いけど、後から辛いです。おいしかったー。カレー万歳。

朝ごはんはメトロのマフィンで買っておいたブルーベリーマフィンとキャラメルマフィン。
ふんわりしててウマイです。しかも200円。こりゃよかたいね。
しかし狙っていたスムージーが売り切れだったので2日目に再チャレンジ。
メトロのマフィン
12時くらいにお店に着いたら、なんと13時開店!
まだ準備中だったにもかかわらず、お店の方に一応お願いしてみたら作ってくれました!!
凄い優しい方でした。熊本すばらしい!
というわけでブルーベリースムージーげっと。甘さ控えめでこれまたウマイ。
メトロのマフィン ブルーベリースムージー
ヒナちゃんはまだ飲めませんよー。お母さん経由で味わってね。

帰りの電車までの時間にちょこっと阿蘇まで。
フルークドッグ
お昼ごはんに、Pig Flukeていうカフェ?でフルークを。
ドイツで金賞をとったソーセージをパンではさんで特製ドレッシングで味付けしたものだそうです。
ソーセージがさすが金賞!ってかんじでおいしかったです。ドレッシングも。

それからちょっと景色眺めて熊本駅まで送ってもらいました。
時間たつの早かったです。
ヒナちゃん
3ヶ月になるヒナちゃんはおとなしくてよく寝ていいこでした!
最後ちょっと車の中でぐずっただけ。あんなのうちの甥っ子姪っ子に比べたらぐずったうちにはいりません。
ヒナちゃんまた遊ぼうね~
実家に帰る途中で小豆島に寄ってきました。
姫路からフェリーで100分。本当は1泊するつもりだったけど日帰りにチャレンジ。
今になって考えると日帰りって言っても、小豆島から福岡までって結構距離ありました。
瀬戸内海
天気も良くて瀬戸内海はきれいでした!しかし暑かった!
福田港に着いてから、バスで草壁港まで。ここでレンタサイクルを借りました。
自転車で目的地だった井上誠耕園に行きたかったのですが、峠に阻まれ断念。
結構がんばって坂をのぼりましたが。ちょっとした絶望感を味わいました。
というわけで途中で通り過ぎたオリーブ園まで戻りました。
オリーブ園 風車
オリーブ園で見たかったギリシア風車。真っ白でかわいいです。
風車のあたりは芝生の丘になっていて、たいそう気持ちがよいです。
海が見えて眺めもよし。
オリーブの原木
オリーブの原木もあります。
小豆島はそこらにオリーブがたくさん植えてありました。
ちょっとした地中海気分になれます。
とは言っても、今夫がほんものの地中海にいるので敗北感あり。
soft.jpg
オリーブ園のレストランはちょっと時間がかかりそうだったうえに
食べたかったひしお丼が品切れだったので、オリーブリーフのソフトクリームでいっぷく。
そもそもオリーブリーフの味がわからないので、ふつうのバニラ味に感じられました。
汗かきまくったあとのソフトクリームは涙が出そうにおいしいですよ。

結局のところ、このあとすぐそばにある道の駅でお土産を買って帰りました。
また来よう。小豆島。
金沢最終日。
朝から近江市場へ。新鮮な魚介がたくさんですよ。カニが。エビが。
加賀野菜もきになりましたが結局買わず。
近江市場
近江市場でちょこっと買い物して、夫念願の兼六園。
ここでやっと、GWらしい人ごみに紛れ込みました。バスも満員。
兼六園
兼六園はさすがに広くて、全部はまわりきれませんでした。
遅咲きの桜とつつじが同時に見られました。
庭には水路が張り巡らされていて涼しげです。

お昼ごはん(ターバンカレー)を食べて武家屋敷跡まで。
やっぱりかっこいいな武家屋敷は、と思いながら周辺のお店を物色。
主に九谷焼を。高級品でした。
武家屋敷
途中、加賀生麩処茶庵で生麩白玉がのった長町サンデーで休憩。
夫が食べたのは梅が入った生麩まんじゅう。どちらも美味。
加賀生麩処茶庵 長町サンデー
このあと買い物してGW旅行おわり。
金沢いい街でした!和菓子とトイレがきれいな街金沢。公衆トイレがキレイなんです。
金沢3日目。
車で東尋坊へ。やっぱり渋滞していませんでした。
東尋坊のメインの通りはけっこう人がいましたが、あとはスイスイ。
東尋坊
とりあえずガケ。そしてガケ。
あとは海産物と羽二重もち。そんな東尋坊。
天気が良かったので景色はばつぐんでした。

昼からは山代温泉に九谷焼をさがしに。
残念ながらお手ごろ価格のお気に入り器はみつからなかったので
温泉に入って退散。
温玉ソフトクリーム
風呂上りは温泉たまごがのっかったソフトクリームで。
アイスにかけるしょうゆが意外とおいしかったです。みたらし団子のタレみたいなかんじ。
グリルオーツカ ハントンライス
金沢市内にもどってよるごはん。
グリルオーツカのハントンライス。
エビフライと白身フライがのったオムライスですね。手前はエビフライのみ。
フライもソースも全部手作りでおいしかった!昔ながらの洋食屋さんでした。

にし茶屋街
オマケのにし茶屋街。金沢には3つ茶屋街があってそのひとつ。
風情があります。ステキ。
行ってきました。小京都金沢。
車で朝10時半頃出発で、着いたのは4時過ぎ。高速ガラガラでした!
この日は近江市場にある井ノ弥で海鮮丼を食べておわり。
井ノ弥 ちらし近江町
写真は夫が食べたちらし近江町の特盛。私はふつう盛。
甘エビうまかったー(好物)。

2日目は金沢市内観光。
とりあえず妙立寺へ。別名忍者寺。
忍者寺
別に忍者がいた寺というのではなく、忍者屋敷みたいなからくりがたくさんあるのです。
押入れと見せかけて階段、とか落とし穴とか抜け道とか。
かくれんぼしたら大変なかんじです。見つけられそうにない。
ここは楽しめます。

そのあとは楽しみにしていた和菓子作り体験
季節の和菓子3つと職人さんが作ったの1つが持ち帰れます。
作ったのがこちら。
和菓子体験
手前右から時計回りに牡丹、緑風、花菖蒲園。
花菖蒲園が難易度高いです。写真ではごまかしに成功。
餡はあらかじめ作ってくれているので、とても美味でした。満足!

その後は金沢21世紀美術館。どうしても見たかったスイミング・プール
プールと見せかけて、ガラスの上に10センチくらい水が張られてます。
21世紀美術館 スイミング・プール(中)
中に入ってみるとこんなかんじ。
水色の部屋になってます。外にいる人が透けて見えます。
21世紀美術館 スイミング・プール(外)
外から中にいる夫を見るとこんなかんじ。水中にいるみたい!
中は有料ですが、外からは無料で見られました。でも外から見ると中に入ってみたくなります。

そして夜ご飯に居酒屋に行って、食べたかった治部煮を食べて2日目終了。
京都二日目。朝からあいにくの雨の中、宿近くのパン屋まで朝ごはんを買いに。
ヤマダベーカリーのパン。私はあんバターホルン。
宿のフリースペースの縁側で庭を見ながら優雅に頂きました。なんか贅沢。
朝ごはん
しかしこの後、宿で大事な傘を盗まれるという悲しい出来事が。未だショックから立ち直れないでいます。

お昼は今回のメイン、順正でゆどうふ会席
カードのポイント期限が迫っていて、あわてて使ったのがこれになりました。
前菜とお造り。左手前の鯛の煮こごり寿司がお気に入りでした。
順正 前菜
ゆどうふは湯どうふ専用鍋(桶?)に入って堂々登場。
中に炭が入る構造になってるそうです。程よい湯加減でおとうふが頂けるとのこと。
順正 湯豆腐
たしかに、熱くて食べれない感がなくておいしく食べられました。

とうふ田楽。白味噌でした。白味噌すきです。
順正 豆腐田楽
この辺からすでに満腹状態で苦しくなってきました。湯とうふはほとんどが夫に託されてます。

生麩まんじゅう。お麩の中にたけのこやら美味な具が詰まってました。
順正 生麩まんじゅう
しかし後のことを考えると全部は無理なので一口でギブアップ。
そして焼き物(鮭の木の芽焼き)、油もの(天ぷら5種くらい)、汁物、たけのこごはん、おつけもの
と続きましたが限界なので残してしまいました。ほんとスミマセン。
順正 デザート
最後のデザートはメロンとお米プリンときなこカステラ。
おこめプリンはミルクプリンの上のほうにおこめのつぶつぶ。あ、うまいとつぶやきました。
きなこカステラもおいしかったです。がもうお腹が無理と言ってました。

食事の後は河原町二条三条あたりを散策して買い物しておしまい。
やっぱ京都はよいですなあ。
京都に1泊してまいりました。狙ったわけではないのですが、桜の京都!
東大路通 岡崎あたり
天気はあいにくのくもり。宿で自転車が借りれたので1日目は自転車の旅。
昼ごはんに(夫が)にしんそばを食べ、六波羅蜜寺で空也上人を拝見。
そこから北上して恵文社一乗寺店。紙モノを少々お買い上げ。
恵文社の近くの葡萄ハウス家具工房。
葡萄ハウス家具工房
テレビを買い換えたので、テレビ台になるものを探しているのですが、なかなか見つからず。
加茂川
それから加茂川沿いに南下して下鴨神社まで。
加茂川の河川敷で大学生らしきグループがお花見してました。超楽しげでした。よいなあ。
ラヴァチュール
この日のおやつはLa Voiture(ラ・ヴァチュール)のタルト・タタン。夫はくるみのタルト。
6年越しの念願叶ってありつけたタルト・タタンは絶品でした。ぺろりでした。
夫はくるみのタルトにかなりの衝撃を受けたようで、「ウマイ」と耳元で囁いてきました。
糺の森
そんな夫が下鴨神社の御手洗川で遊ぶサービスショット。