夫の茨城みやげ。水戸の梅。

白あんを求肥で包んで、さらに赤シソの葉で巻いてます。
このシソの葉があまじょっぱくて、なぜだか懐かしい感じ。
これは塩スイーツの一種ではなかろうか。
味ではなく、全体的にシブイです。水戸ってところはシブイ。

白あんを求肥で包んで、さらに赤シソの葉で巻いてます。
このシソの葉があまじょっぱくて、なぜだか懐かしい感じ。
これは塩スイーツの一種ではなかろうか。
味ではなく、全体的にシブイです。水戸ってところはシブイ。
大黒屋鎌餅本舗のかまもち。

高島屋で買って帰りました。
おもちがやわらかーでうまーいです。みみたぶだね。
餡子もなんかコクがあってうまいとおもっていたら、黒砂糖風味だそうです。
買って一日経ってもやわらかでした。スゲー。

高島屋で買って帰りました。
おもちがやわらかーでうまーいです。みみたぶだね。
餡子もなんかコクがあってうまいとおもっていたら、黒砂糖風味だそうです。
買って一日経ってもやわらかでした。スゲー。
グランディール北白川店で買って帰ったメロンパン。

なにやらカリカリ仕上げのメロンパン。1日経ってもカリカリでした。
北白川店はバス停の前にあって、バス待ってるとパンのいい匂いに誘われるかんじです。
そんなに広くない店内ですが、魅惑のパンがぎっしりです。ステキパン屋。

なにやらカリカリ仕上げのメロンパン。1日経ってもカリカリでした。
北白川店はバス停の前にあって、バス待ってるとパンのいい匂いに誘われるかんじです。
そんなに広くない店内ですが、魅惑のパンがぎっしりです。ステキパン屋。
京都二日目。朝からあいにくの雨の中、宿近くのパン屋まで朝ごはんを買いに。
ヤマダベーカリーのパン。私はあんバターホルン。
宿のフリースペースの縁側で庭を見ながら優雅に頂きました。なんか贅沢。

しかしこの後、宿で大事な傘を盗まれるという悲しい出来事が。未だショックから立ち直れないでいます。
お昼は今回のメイン、順正でゆどうふ会席。
カードのポイント期限が迫っていて、あわてて使ったのがこれになりました。
前菜とお造り。左手前の鯛の煮こごり寿司がお気に入りでした。

ゆどうふは湯どうふ専用鍋(桶?)に入って堂々登場。
中に炭が入る構造になってるそうです。程よい湯加減でおとうふが頂けるとのこと。

たしかに、熱くて食べれない感がなくておいしく食べられました。
とうふ田楽。白味噌でした。白味噌すきです。

この辺からすでに満腹状態で苦しくなってきました。湯とうふはほとんどが夫に託されてます。
生麩まんじゅう。お麩の中にたけのこやら美味な具が詰まってました。

しかし後のことを考えると全部は無理なので一口でギブアップ。
そして焼き物(鮭の木の芽焼き)、油もの(天ぷら5種くらい)、汁物、たけのこごはん、おつけもの
と続きましたが限界なので残してしまいました。ほんとスミマセン。

最後のデザートはメロンとお米プリンときなこカステラ。
おこめプリンはミルクプリンの上のほうにおこめのつぶつぶ。あ、うまいとつぶやきました。
きなこカステラもおいしかったです。がもうお腹が無理と言ってました。
食事の後は河原町二条三条あたりを散策して買い物しておしまい。
やっぱ京都はよいですなあ。
ヤマダベーカリーのパン。私はあんバターホルン。
宿のフリースペースの縁側で庭を見ながら優雅に頂きました。なんか贅沢。

しかしこの後、宿で大事な傘を盗まれるという悲しい出来事が。未だショックから立ち直れないでいます。
お昼は今回のメイン、順正でゆどうふ会席。
カードのポイント期限が迫っていて、あわてて使ったのがこれになりました。
前菜とお造り。左手前の鯛の煮こごり寿司がお気に入りでした。

ゆどうふは湯どうふ専用鍋(桶?)に入って堂々登場。
中に炭が入る構造になってるそうです。程よい湯加減でおとうふが頂けるとのこと。

たしかに、熱くて食べれない感がなくておいしく食べられました。
とうふ田楽。白味噌でした。白味噌すきです。

この辺からすでに満腹状態で苦しくなってきました。湯とうふはほとんどが夫に託されてます。
生麩まんじゅう。お麩の中にたけのこやら美味な具が詰まってました。

しかし後のことを考えると全部は無理なので一口でギブアップ。
そして焼き物(鮭の木の芽焼き)、油もの(天ぷら5種くらい)、汁物、たけのこごはん、おつけもの
と続きましたが限界なので残してしまいました。ほんとスミマセン。

最後のデザートはメロンとお米プリンときなこカステラ。
おこめプリンはミルクプリンの上のほうにおこめのつぶつぶ。あ、うまいとつぶやきました。
きなこカステラもおいしかったです。がもうお腹が無理と言ってました。
食事の後は河原町二条三条あたりを散策して買い物しておしまい。
やっぱ京都はよいですなあ。
京都に1泊してまいりました。狙ったわけではないのですが、桜の京都!

天気はあいにくのくもり。宿で自転車が借りれたので1日目は自転車の旅。
昼ごはんに(夫が)にしんそばを食べ、六波羅蜜寺で空也上人を拝見。
そこから北上して恵文社一乗寺店。紙モノを少々お買い上げ。
恵文社の近くの葡萄ハウス家具工房。

テレビを買い換えたので、テレビ台になるものを探しているのですが、なかなか見つからず。

それから加茂川沿いに南下して下鴨神社まで。
加茂川の河川敷で大学生らしきグループがお花見してました。超楽しげでした。よいなあ。

この日のおやつはLa Voiture(ラ・ヴァチュール)のタルト・タタン。夫はくるみのタルト。
6年越しの念願叶ってありつけたタルト・タタンは絶品でした。ぺろりでした。
夫はくるみのタルトにかなりの衝撃を受けたようで、「ウマイ」と耳元で囁いてきました。

そんな夫が下鴨神社の御手洗川で遊ぶサービスショット。

天気はあいにくのくもり。宿で自転車が借りれたので1日目は自転車の旅。
昼ごはんに(夫が)にしんそばを食べ、六波羅蜜寺で空也上人を拝見。
そこから北上して恵文社一乗寺店。紙モノを少々お買い上げ。
恵文社の近くの葡萄ハウス家具工房。

テレビを買い換えたので、テレビ台になるものを探しているのですが、なかなか見つからず。

それから加茂川沿いに南下して下鴨神社まで。
加茂川の河川敷で大学生らしきグループがお花見してました。超楽しげでした。よいなあ。

この日のおやつはLa Voiture(ラ・ヴァチュール)のタルト・タタン。夫はくるみのタルト。
6年越しの念願叶ってありつけたタルト・タタンは絶品でした。ぺろりでした。
夫はくるみのタルトにかなりの衝撃を受けたようで、「ウマイ」と耳元で囁いてきました。

そんな夫が下鴨神社の御手洗川で遊ぶサービスショット。
近所にフロレスタができました。

たしか去年の年末に開店していて、やっと行ってみました。
写真は手前がチョコレート、奥が月替わりのオレンジチョコ。
このあとできたてのネイチャーも食べました(ほぼ夫が)。
私が頼んだのはオレンジのだけですが、オレンジピールみたいなのが入ってておいしかったです。
次は塩キャラメルをねらいます。

たしか去年の年末に開店していて、やっと行ってみました。
写真は手前がチョコレート、奥が月替わりのオレンジチョコ。
このあとできたてのネイチャーも食べました(ほぼ夫が)。
私が頼んだのはオレンジのだけですが、オレンジピールみたいなのが入ってておいしかったです。
次は塩キャラメルをねらいます。
バイト終了。祝福のケーキ。くるみやロール。

3月いっぱいで短期バイトがおわりました。
節目にはケーキだよってことで、帰りに買って帰りました。
しつこくない甘さのクリームがおいしかったです。スポンジも柔らか。
シフォンケーキが有名なようなので、いつか食べてみようと思います。

3月いっぱいで短期バイトがおわりました。
節目にはケーキだよってことで、帰りに買って帰りました。
しつこくない甘さのクリームがおいしかったです。スポンジも柔らか。
シフォンケーキが有名なようなので、いつか食べてみようと思います。