自分の自分による自分のためのメモ。
金沢で買ってきた車麩でフレンチトースト。
車麩 フレンチトースト
ネットか何かで見かけて食べてみたかったので、作ってみました。
車麩を濃い目の紅茶で戻してから卵液につけました。
紅茶をあまり絞らなかったせいで水っぽい仕上がりに。反省。
スポンサーサイト



金沢の佃の佃煮、器茶漬け。あさりちりめん。
佃 器茶漬け1 佃 器茶漬け2
最中の中にお茶漬けの具(佃煮)が入ってます。
これはあさりちりめん。あさりがたくさんはいってました。
お手軽においしいお茶漬けが食べられてべんり!
金沢にある甘納豆専門店、かわむらの甘納豆。
甘納豆かわむら
写真は季節の詰め合わせ。
手前から時計回りに大豆、小豆、白花豆、大納言、栗、渋皮つき栗、すはま。
だったと思います。たぶん。
どれもじんわり甘くて飽きないおいしさでした。
大豆がもちっとしていてちょっと感動。
お店ではたくさんの豆が甘納豆になっていて、選ぶのに一苦労しました。
金沢最終日。
朝から近江市場へ。新鮮な魚介がたくさんですよ。カニが。エビが。
加賀野菜もきになりましたが結局買わず。
近江市場
近江市場でちょこっと買い物して、夫念願の兼六園。
ここでやっと、GWらしい人ごみに紛れ込みました。バスも満員。
兼六園
兼六園はさすがに広くて、全部はまわりきれませんでした。
遅咲きの桜とつつじが同時に見られました。
庭には水路が張り巡らされていて涼しげです。

お昼ごはん(ターバンカレー)を食べて武家屋敷跡まで。
やっぱりかっこいいな武家屋敷は、と思いながら周辺のお店を物色。
主に九谷焼を。高級品でした。
武家屋敷
途中、加賀生麩処茶庵で生麩白玉がのった長町サンデーで休憩。
夫が食べたのは梅が入った生麩まんじゅう。どちらも美味。
加賀生麩処茶庵 長町サンデー
このあと買い物してGW旅行おわり。
金沢いい街でした!和菓子とトイレがきれいな街金沢。公衆トイレがキレイなんです。
金沢3日目。
車で東尋坊へ。やっぱり渋滞していませんでした。
東尋坊のメインの通りはけっこう人がいましたが、あとはスイスイ。
東尋坊
とりあえずガケ。そしてガケ。
あとは海産物と羽二重もち。そんな東尋坊。
天気が良かったので景色はばつぐんでした。

昼からは山代温泉に九谷焼をさがしに。
残念ながらお手ごろ価格のお気に入り器はみつからなかったので
温泉に入って退散。
温玉ソフトクリーム
風呂上りは温泉たまごがのっかったソフトクリームで。
アイスにかけるしょうゆが意外とおいしかったです。みたらし団子のタレみたいなかんじ。
グリルオーツカ ハントンライス
金沢市内にもどってよるごはん。
グリルオーツカのハントンライス。
エビフライと白身フライがのったオムライスですね。手前はエビフライのみ。
フライもソースも全部手作りでおいしかった!昔ながらの洋食屋さんでした。

にし茶屋街
オマケのにし茶屋街。金沢には3つ茶屋街があってそのひとつ。
風情があります。ステキ。
行ってきました。小京都金沢。
車で朝10時半頃出発で、着いたのは4時過ぎ。高速ガラガラでした!
この日は近江市場にある井ノ弥で海鮮丼を食べておわり。
井ノ弥 ちらし近江町
写真は夫が食べたちらし近江町の特盛。私はふつう盛。
甘エビうまかったー(好物)。

2日目は金沢市内観光。
とりあえず妙立寺へ。別名忍者寺。
忍者寺
別に忍者がいた寺というのではなく、忍者屋敷みたいなからくりがたくさんあるのです。
押入れと見せかけて階段、とか落とし穴とか抜け道とか。
かくれんぼしたら大変なかんじです。見つけられそうにない。
ここは楽しめます。

そのあとは楽しみにしていた和菓子作り体験
季節の和菓子3つと職人さんが作ったの1つが持ち帰れます。
作ったのがこちら。
和菓子体験
手前右から時計回りに牡丹、緑風、花菖蒲園。
花菖蒲園が難易度高いです。写真ではごまかしに成功。
餡はあらかじめ作ってくれているので、とても美味でした。満足!

その後は金沢21世紀美術館。どうしても見たかったスイミング・プール
プールと見せかけて、ガラスの上に10センチくらい水が張られてます。
21世紀美術館 スイミング・プール(中)
中に入ってみるとこんなかんじ。
水色の部屋になってます。外にいる人が透けて見えます。
21世紀美術館 スイミング・プール(外)
外から中にいる夫を見るとこんなかんじ。水中にいるみたい!
中は有料ですが、外からは無料で見られました。でも外から見ると中に入ってみたくなります。

そして夜ご飯に居酒屋に行って、食べたかった治部煮を食べて2日目終了。

東尋坊。
崖!